研究開発
未来のコア技術研究を推進することで、新製品および新技術を開発し、 新規事業を拡大するため技術的土台を築き上げていきます。
R&D遂行課題
課題名 | 主な技術 | 実行期間 |
---|---|---|
信頼保障メタバースメディアサービスプラットフォーム技術開発 |
- メタバース上で再生される動画メディアに対するNFTベースの著作権および利用許諾管理(DRM)技術開発 - NFTベースの著作権・利用許諾確認および不法利用追跡技術の開発 |
’22 ~ ‘25 |
デジタル著作権管理が可能なオープンメタバースアセットプラットフォームの開発 |
- メタバース空間の制作時に使用されるアセットの著作権および利用許諾を応用したアセットマーケット運営技術の開発 - プログラミングが可能な利用許諾契約の作成および締結技術の開発 |
’22 ~ ‘25 |
大規模仮想公演プラットフォームを支援するブロックチェーンベースの著作物保護および活用技術の開発 |
- メタバースベースの大規模仮想公演プラットフォームで使用される著作物の著作権保護および著作権料精算技術の開発 - 電子化された著作権料支払契約および自動精算技術の開発 |
’22 ~ ‘24 |
デジタルホログラフィー印刷用コンテンツ著作権保護および応用技術の開発 |
- ホログラム印刷技術の活性化のためにコンテンツの著作権を保護し、違法複製を遮断するための著作権情報の挿入、データの暗号化、印刷制御技術の開発 - デジタルホログラムライセンスおよび著作権情報管理技術の開発 - デジタルホログラムコンテンツの高速生成および保護技術の開発 - 著作権保護が可能なデジタルホログラム印刷システム技術の開発 - デジタルホログラム印刷コンテンツの著作および応用技術の開発 |
’21 ~ ‘23 |
垂直無人離着陸機を活用し知能型不法作物(ケシ)捜索システムの開発 |
- ドローン撮影画像や新規画像データ分析および処理による学習データ精製技術の開発 - ドローン撮影画像超高解像度化、機密情報非識別化技術の開発 - 大規模学習用データ保存および処理システムの開発 - 管理用不法作物探索技術の開発 |
’21 ~ ‘22 |
ジュベシ音源著作権料の公正して透明な精算、配布のためのOpen APIブロックチェーンプラットフォーム技術の開発 |
- ジュベシ音源の公正な使用著作権料精算のためのブロックチェーンシステムの開発 - 複雑なジュベシ音源使用料精算システムの自動化のためのブロックチェーンシステムの開発 - 多様な形態の著作権管理団体のためのブロックチェーンシステムの開発 |
’20 ~ ‘22 |
小規模ノード環境で性能を極大化するためのマルチチャネルベースのブロックチェーン技術の開発 |
- 単一変数ブロック衝突問題を解決するブロックチェーン技術の開発 - 最小処理性能(最小 TPS)を保障するブロックチェーン技術の開発 - ノード数の増加に従う処理性能増加(Sclae-Up)できるブロックチェーン技術の開発 |
’20 ~ ‘21 |
SPDXベースのオープンソースソフトウェア脆弱性事後管理プロトコルの開発 |
- ソフトウェア開発後に発見されるオープンソースSWの脆弱性の先制的追跡・発見技術 - オープンソースSW SPDX情報を管理するSW資産管理技術 - オープンソースSW脆弱性情報(CVE)とSPDXマッチング情報の発信・受信技術 |
’20 ~ ‘21 |
非対面オープンソースSWライセンス保安コンサルティングのためのシミュレータおよびオンラインコンサルティングシステムの開発 |
- 非対面状況で遠隔でSWライセンス違反可否などを自動で検証できるシミュレータ機能をシステムの中に搭載し、自動化ベースの高品質非対面コンサルティングおよび専門教育サービス開発 |
’20 ~ ‘21 |
異常行為予測モデルベースの知能型ランサムウェア探知ソリューションの開発(K-DATA事業) |
- ランサムウェア悪性コードのサーバー侵入経路をサイバーキルチェーン技術を活用して段階的に把握し、各段階で知能的に探知、遮断、復旧手順ができるように異常行為予測モデルベースの知能型ランサムウェア遮断回復技術を開発 - 収集した新種ランサムウェア関連悪性コードのパケットデータを機械学習で学習データに加工し、異常行為探知プログラムのモデル検証および高度化 |
’20 ~ ‘20 |
ブロックチェーンベースの漫画コンテンツ精算モニタリング技術の開発 |
- 創作者別漫画コンテンツ購買精算モニタリングモジュールの開発 - ディープラーニングベースの漫画コンテンツ購買証明資料の事前検査技術の開発 - ブロックチェーンベースの漫画コンテンツ購買証明資料の違造防止システムの開発 - 漫画コンテンツ購買証明情報に対するブロックチェーンベースの精算モニタリングシステムの開発 |
’19 ~ ‘20 |
知能型ハニーポットベースのランサムウェア遮断回復技術の開発 |
- 機械学習ベースの利用者異常行為探知技術の開発(ログデータ学習) - サイバーキルチェーンベースのアカウント管理/アクセス制御/セッションロギング/権限管理などのランサムウェア侵入対応技術の開発 - 知能化されたハニーポットベースのランサムウェア探知および抑制技術の開発 - ランサムウェアに感染されて破損したデータの自動回復技術の開発など |
’18 ~ ‘20 |
著作権保護のための匿名ネットワーク実名化技術の開発 |
- ダークウェブ、ダークインターネット、トールネットワークパケット分析 テストベッドの構築 - トールネットワークに接続されているPCおよびサーバーの追跡技術の開発 |
’18 ~ ‘20 |
近代絵画作品保存・認証・確認のための診断・分析技術の開発 |
- テラヘルツなど多次元スキャン技術を用いた近代絵画作品のDB構築、特徴点/関係図など分析技術の開発 - ブロックチェーンベースの近代絵画作品メタデータ元帳管理技術および暗号化されたコンテンツ保管技術の開発 |
’18 ~ ‘20 |
スマートグリッド環境でPKIと連動可能な容易な暗号認証技術の開発 |
- スマート電力メーターに搭載可能な暗号および認証プロトコルの開発と最適化技術の開発 - IoTおよびスマート電力メーターデバイスに暗号認証搭載およびPKI連係保安チャンネル構成技術の開発 |
’18 ~ ‘19 |
ビデオチューリングテストに合格するレベルの動画ストーリー理解に基づく質疑応答技術の開発 |
- 人工知能プロジェクトに対するオープンソースおよびライセンス検証管理 - 人工知能学習データおよび成果物の著作権ガイドの開発 - 学習データ収集および管理技術の開発 |
’17 ~ ‘21 |
ドローンを活用した済州観光ARコンテンツリアルタイムサービスシステムの開発 |
- ドローン技術とAR技術を組み合わせた済州観光ARコンテンツリアルタイムサービスシステムの開発 - システムの再利用が容易するようにプラットフォーム形態のシステムで開発 |
’17 ~ ‘18 |
マイクログリッド環境に適合なブロックチェーン取引技術の開発 |
- 多者間両方向オークションアルゴリズムの研究 - イーサリアムブロックチェーンベースの電力エネルギー取引技術の開発 |
’17 ~ ‘17 |
ブロックチェーン技術を活用した著作権新サービスモデルの研究 |
- 著作権分野ブロックチェーン技術開発課題および対応方法研究 - ブロックチェーンベースの新サービスモデル(3種)の開発 |
’17 ~ ‘17 |
産業団地に適したネットワーク保安ベースのエネルギープロシューマプラットフォームの開発と実証 |
- ディープラーニングに基づく電力データに対する異常現象探知技術の開発 - 暗号サービス提供OpenAPI技術と電力取引システムの適用技術の開発 - 電力取引システムにおける暗号アルゴリズムを用いた個人情報保護技術の開発 |
’16 ~ ‘19 |
オープンソースSWライセンス保護環境における健全なオープンソースSWの流通活性化を確保するための技術開発 |
- オープンソースライセンスの衝突と検証自動化技術の開発 - ブロックチェーンベースのSPDX流通技術の開発 - 強化学習ベースのOSSおよびライセンス推奨、検索技術の開発 |
’16 ~ ‘18 |